エンジニア向けの新興SNS「wonderful.dev」を試す

投稿日: 2025/06/07最終更新: 2025/06/08

OGP

wonderful.devとは

wonderful.dev

wonderful.devは、Wakatimeが開発したエンジニア向けの新しいSNSです。
開発者が自分の作品を紹介し、志を同じくする仲間とつながり、トップ企業にアピールできます。
体感的には、TwitterとLinkedInを組み合わせたようなプラットフォームで、エンジニアっぽい雰囲気が漂っています。

特徴

スター機能

スター機能を使っている様子

気になる会社や仕事を「スター」することで、お知らせを受け取ることができます。
また、会社を検索できる機能もあり、企業の情報を簡単に把握できます。

タイムライン

タイムラインの様子

タイムラインでは、wonderful.dev内のユーザーの投稿を閲覧できます。
投稿は、技術的な話題が中心で、エンジニア同士の交流が活発です。
また、投稿にはリアクションやリプライが可能で、交流にはピッタリの環境です。

タイムラインは、自分で設定できるフィルター機能があり、興味のあるトピックやユーザーの投稿だけを表示できます。
また、投稿は自動で整理され、有益な情報が見つけやすくなっています。

便利な投稿

実際の投稿

投稿には、コードスニペットをなどを埋め込むことができる、Markdown形式が採用されています。
技術的な内容をよりわかりやすく、表現できるのが特徴です。

マークダウンの投稿

また、匿名投稿機能があり、気軽に意見を共有できます。
匿名の投稿でも、リプライなどのお知らせは受け取れるため、気軽に使えます。

投稿には自動で内容に合わせたタグが付与されます。
例えば、C言語のコードスニペットを投稿すると、C言語のタグが自動で付与されます。

プロフィールと連携

プロフィールの様子

プロフィールには、GitHub、LinkedIn、Unsplashなどの外部サービスと連携することができます。
これにより、他のSNSと同様に、自分の技術的なスキルや実績をアピールできます。

実際に使ってみた

タイトル画像

wonderful.devを実際に使ってみた感想としては、
「めっちゃ居心地いい」というのが第一印象です。

Twitterのような軽い感じで投稿でき、みんなエンジニアなので、技術的な話題で盛り上がるのが楽しかったです。
また、他の採用系SNSのように、自分のスキルをアピールするだけでなく、自分の作品を紹介できるのが新鮮でした。

さらに、匿名投稿機能があるので、意見が分かれる話題でも気軽に投稿できるのがさらに面白かったです。

wonderful.devのアカウントは、@renorariです。
フォローしていただけると嬉しいです!

まとめ

wonderful.devは、エンジニア向けの新しいSNSで、技術的な話題が中心のコミュニティです。
気軽に投稿できる雰囲気があり、エンジニア同士の交流が活発です。
また、匿名投稿機能やフィルター機能など、使いやすい機能が充実しています。
個人的には、技術的な話題で盛り上がれるSNSは貴重だと思うので、今後も使い続けたいと思います。

参考リンク

追記(6/7)

wonderful.devのアカウント連携に、QiitaとZennが追加されました!
wonderful.devで「日本にはQiitaとZennがある」と呟いたら、QiitaとZennのアカウント連携が実装されました!!
開発者の方との交流で、実装がわずか6時間で実現したのは驚きでした。

詳細はこちらをご覧ください: wonderful.dev Integrations